漸く、ツーリングに良い季候になってきましたね。
前回のツーリング記事の後は、
ポプラで食事をして帰るってツーリングをしたくらいです。
今回はこういうコース。全て下道で、7時間ちょっと運転しましたので、かなり疲れました。
行きでは、ルート上に民俗学者の故柳田國男先生の生家の案内に、兵庫県の出身だったんだと驚いたり、「中国爆砕西播工事株式会社」って会社名に大はしゃぎしたりしました。
あと、途中で給油をしたのですが、JAのスタンドで1リッター163円で入れられて安いってホクホクだったのですが、そこからしばらく走った所にある三菱のガソリンスタンドに前の車2台が続けて入って、さっき安い店があったのにって思って見たら152円で播州おかしいだろってなりました(汗
洲濱神社(須濱って書いているサイトもありました)に到着。
この右側から入っていくのですが、ちょっと残念な事が
実は、こんな感じで不法投棄禁止の立て看板等が景観を台無しにしています。
こんなに綺麗なところにも、不届き者が現れるのですね・・・
奥に入っていくと、目的の洲濱神社。
神社に続く道を歩き出すと、水鳥が一斉に飛び立って、橋の傍では鮒か何か大きな魚がゴボッっと大きな音を立てて水に潜っていって、なかなか秘境感がありました(怖えよ
神社の正面は橋の逆側にありました。
帰路の安全を願ってから、神社を後にします。
次は食事!
姫路駅東口第2自転車駐輪場に停めました。300円。
最初、姫路駅西自転車駐車場に行ったのですが、ここは自動二輪は2台しかスペースがなく、満車だったので、係の方が収容台数の多いこちらを案内して下さいました。
ありがとうございました。
大通りの逆の東側の道から入りますが、丁度、入り口の真ん前に停まっている自動車が邪魔になって気が付かず、西側の入り口の案内を見てあそこかと、一周するはめに。
ここから、目的地のまるまさまで歩いていきます。
姫路駅西なら近かったのですけどね。
信号待ちをしている間に姫路城を撮影。
姫路城には無料の駐輪スペースがあるので、そこから歩ける元気な人はそれもありかも。
まるまさに到着。
スタミナ定食を頂きました。
ここは、左上に映っているQRコードから注文。ご飯とスープはセルフ。
タレはテーブルにありますが、ニンニク辛子味噌等はご飯のジャーの隣にありますので、タレを入れる前に取り皿に入れておくことをお勧めします。
しばらく、タレだけで食べていて「びみょー」って思っていましたが、ニンニク辛子味噌を入れたら美味しく頂けました。
帰りは道の駅で休憩を挟んだりして、無事に到着しました。
走行距離を見ると、3ヶ月ちょっと本当に走っていなかったのがよく分かります。
けど、あの酷暑の中で走るのはおじさんにはマジで命がけですよ。
PCX160、下道を走るとびっくりするくらい燃費が良いですね。
給油して30km位の数値は50km/L超えていました。まあ、数値が安定していない距離なんでしょうけど。
ここまで、お読み下さりありがとうございました。