曲がりシッポの別館

冴えないおやじのだらだらブログ

初めてのキャンプツーリングに行ってきました(前編)

昨年末にキャンプ道具一式が一応揃って(安くなるのを待って買っていったら年末になっちゃった)、後は実行となっていましたが、寒波、花粉、そして雨となかなか予定が合わずに、今回も有休をぶち込んで5連休を取っていたのに長期予報ではほぼ雨で半ば諦めていたら20日の朝から晴れてと条件が整ったので、21日(火曜日)に念願のキャンプツーリングに行ってきました(前置き長!

見て見て、笑って、ホンダのお店(富士通FMVのタッチおじさんのCM調で

こんなに積めて、PCXが偉いのか? ヘンリービギンズツーリングバッグが偉いのか?

直前に折りたたみコットを追加したせいで荷物が増えています。

シートバッグの拡張を使うのも考えましたが、冬キャンプで増える荷物のスペースとして今回は使わずで、実際にやってみて要らない荷物などを減らしていくつもりです。

初めてのことで荷物の荷崩れやバイクの転倒が心配ということもあり、行きは下道でキャンプ場に向かいました。

御所市で昼食。

ちょっと荷物がずれています(汗

まあ、これには現地での着替え類が入っているだけですので、それ程重くはないのですが・・・

鰻一匹入った上うな丼(2640円税込み)。

鰻が小さく切られているので違和感がありましたが、この値段ならとてもお得かと。

ごちそうさまでした。

谷瀬の吊り橋。

ブログを読んで下さっている方はご存じかも知れませんが、私、高所恐怖症。

でも、幅があるし、左右にロープもある、足下からあからさまに下が見えるってわけじゃないから「前だけ見ていれば」行けるかと思ったら、足下の板が「みしみし」と良い音を立てるので速攻で断念(滝汗

2時間400円の駐車場代を払ったのに5分とかからず後にしました(情けない・・・

最初予定していたキャンプ場がお休みで、近くにあった田辺川湯キャンプ場に無事到着。

買ってから内容物をチェックすらしていないものが多くて心配したのですが、欠品も無く、無事に設営完了。

ここまで、解説書片手に1時間くらいかかりました。

後は、薪割り。

荷物になるので悩ましいですが、折りたたみコットも無事に設置。

テント内で展開してツーリングドームSTに丁度くらいでした。初めてでも5分かからず、慣れたら2分かからないのでは?

前室部分の巻き上げ方が分からず、残念なのは見逃してくださいw

youtu.be動画がありました。

バイクを乗り入れられるエリアもあるのですが、管理人さんと相談して水洗トイレ等が近い芝生エリアで、駐車場横の場所に設営しました。

当日、芝生エリアには他に1組しか居なかったので助かりました。

前には川が流れています。

まあ、この木の向こうに道が通っていて路線バス等が通っていくのが木の間から見えるのですが、交通量も少ないですし気になりませんでした。

ファイヤー!

火の粉や煙の関係で、どんどんテントから離れていく焚き火台w

風の向きがころころ変わったのですが、それほど煙が入り込んでいるとは思っていなかったテント内がかなり煙くなって、荷物に匂いが付いてしまいましたorz

4時くらいの気温。上が外気、下がテント内です。

コットの寝心地は良かったのですが、夜中にトイレで目が覚めてから寝られずでした。

普段もこういう日がよくあるので、これは仕方が無いというかツーリングの時は困ったものです・・・

そういや、若い頃のフェリーを使った3回のツーリングでは、ベッド室も含めフェリー内では全く寝られなかった記憶があります。

繊細か!

ということで、前編終了であります。